フジ・コーポレーション[7605]の株主優待、5,000円のニコスギフトカードが到着-業績、配当金実績と株価推移の確認【2021年6月】

2021/06/23

株主優待 投資-日本株

t f B! P L

この記事では、東北や関東中心にタイヤ専門店を展開するフジ・コーポレーション[7605]の2021年6月到着の株主優待についてご紹介します。使い勝手のよい三菱UFJニコスギフトカードがもらえます。あわせて、株価の推移、業績推移、配当金の実績を確認しておきたいと思います。

[7605]フジ・コーポレーションの株主優待

権利確定日がかなり珍しい、4月末(年1回)の株式優待銘柄です。
権利確定日4月末(年1回)
株主優待内容200株以上、1年以上継続保有の株主に、「三菱UFJニコスギフトカード」を贈呈

保有株式数による株主優待品の贈呈枚数
保有株式数三菱UFJニコスギフトカード
200株以上5,000円分
(1,000円券×5枚)
2,000株以上10,000円分
(1,000円券×10枚)
10,000株以上20,000円分
(1,000円券×20枚)

なお、2021年4月末を基準として1株⇒2株の株式分割が実施されたことから、贈呈基準は200株以上の継続保有へと変更されました。今回の2021年4月の株主優待については、変更前の基準、100株以上の継続保有者へ贈呈されています。

株主優待制度は、株式分割によって実質的には何も変わっていません。
2021年6月贈呈(2021年4月権利確定)の優待品
フジ・コーポレーション[7605]の株主優待「三菱UFJニコスギフトカード」
三菱UFJニコスギフトカードは主要デパート、大手スーパーやショッピングセンター、家電量販店、本屋、ホームセンターやドラッグストアなど、かなり幅広く利用できます。なお、お釣りはでませんので注意が必要です。

フジ・コーポレーション[7605]へ投資する場合、2021年6月23日の株価 1,283円を前提として、200株で256,600円必要になります。200株の保有で、約1.9%の優待利回りとなります。

[7605]フジ・コーポレーションの事業内容・業績動向

フジ・コーポレーションは、東北や関東中心に自動車向けタイヤ専門店を展開しています。郊外のロードサイド店経由の店舗販売、インターネット経由の通信販売、カーディーラーやホームセンターなどへの業者販売が3つの販売ルートです。

タイヤとホイールのみに特化することで、コンパクトな店舗規模や流通の効率化を図っています。他社にはない豊富な品揃えを備え、顧客ニーズに合った商品を提供できるのもメリットです。

効率的なロジスティックスが強みで、2020年9月にも自動化された最新設備の倉庫を完成させ、ニーズに合った商品の備蓄と供給のスピードアップを進めています。

フジ・コーポレーションの業績推移(売上高・利益)
フジ・コーポレーション[7605]の業績推移(売上高・営業利益)2020年10月期
※フジ・コーポレーションの決算資料よりブログ管理人作成

新型コロナウィルスの影響下においても、ネット経由の通信販売が増え、新倉庫の出荷能力を十分に生かすことができています。さらに、全国的な大雪によるスタッドレスタイヤの需要増もあって、2021年4月までの第2四半期の売上高は前年同期比21.1%増となりました。

2021年10月期についても、売上高、営業利益ともに大幅な伸びを会社は予想しています。(上記グラフご参照)

[7605]フジ・コーポレーションの配当実績・株価推移

フジ・コーポレーションの配当実績・一株当たり利益・期末配当利回り
年度一株当たり
利益
(円)
配当金
(年間・円)
期末配当
利回り
2016年10月期135.41301.43%
2017年10月期143.86351.65%
2018年10月期194.26351.69%
2019年10月期251.92401.81%
2020年10月期230.74401.93%
※フジ・コーポレーションの決算資料よりブログ管理人作成

一株当たり利益(EPS)を順調に伸ばし、増配を続けてきています。

フジ・コーポレーション[7605]の株価推移(2015年1月~現在)
フジ・コーポレーション[7605]の株価推移グラフ(2015年から現在)
2020年3月に一時700円台まで下落した株価は、既に新型コロナウィルス影響前の水準を回復しています。2021年4月には、2018年の上場来高値の1,485円に迫るような動きも見せています。

フジ・コーポレーション[7605]の株価推移(2020年1月~現在)
フジ・コーポレーション[7605]の株価推移グラフ(2020年から現在)
好調な販売実績を受け、上昇トレンドの中にあるような株価推移グラフとなっています。

[7605]フジ・コーポレーションの投資指標と今後の運用方針

2021年6月23日の株価 1,283円による投資指標
一株当たり
利益(EPS)予想(円)
141.93
年間配当金 予想(円)17.5
予想PER(倍)9.04倍
実績PBR(倍)1.34倍
ROE 予想16.22%
配当利回り予想1.36%
※フジ・コーポレーションの決算資料よりブログ管理人作成

2021年4月末を基準として1株⇒2株の株式分割が実施されたことから、一株当たり利益(EPS)や年間配当金額については、従来の値を1/2した額と比較する必要があります。

一株当たり利益(EPS)は、これまで最大だった2019年10月期の金額を上回る予想値です。予想年間配当金額については、2018年10月期と同水準です。

今後の方針
独自のビジネスモデルでカー用品(タイヤ・ホイール)を販売することで、効率的な運営を実現しているようです。10%台半と高いROE(自己資本利益率)を毎年のように達成しています。業績も比較的安定していて、EPS、配当金額も順調に増やしてきています。

1.36%の配当利回りと1.9%の優待利回りをから、総合利回りは3.26% とまあまあです。株主構成における個人の割合が7割近くにのぼること、配当性向が10%台と低いことを考えると、個人株主へのアピールである株主優待の改悪の可能性は少なそうです。

PERやPBRの株価指標的にも割高感は無く、チャート形状も良好。当面、保有継続の方針です。

<ご注意>
当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。記載内容については、細心の注意を払い各種の公表資料等から作成していおりますが、掲載内容の適時性、正確性、有用性等に関して一切保証するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

週に1~2日の働く、セミリタイア状態の50代男性です。

これまで国内外の株式、債券、ETF、投資信託、先物、FX、不動産など投資歴25年。2000年ITバブルで資産半減、その後2008年リーマンショックの大打撃も経験しました。

20代、30代のころにがむしゃらに働き、地道に資産運用を続けてきたおかげで、資産形成はある程度進みました。

今後の充実した完全リタイアライフに向け、長期目線で分散ポートフォリオ運用を継続中です。

投資スタンスについてはこちらをご覧ください。

Powered by Blogger | Designed by QooQ