ビックカメラ[3048]の株主優待、お買物優待券が到着-業績、配当金実績と株価推移の確認【2021年5月】

2021/05/21

株主優待 投資-日本株

t f B! P L

この記事では、グループ売上高で全国2位の家電量販店、ビックカメラ[9414]の2021年5月到着の株主優待についてご紹介します。家電好きには嬉しいお買物優待券がもらえます。あわせて、株価の推移、業績推移、配当金の推移を確認しておきたいと思います。

[3048]ビックカメラの株主優待

権利確定日が2月末、8月末(年2回)の株式優待銘柄です。
権利確定日2月末、8月末(年2回)
株主優待内容100株以上保有の株主に、
「株主様お買物優待券」(1,000円券)を、保有株式数に応じて贈呈

※8月基準日には株式保有期間により、贈呈枚数の追加分あり

保有株式数による贈呈枚数
2月末基準日 株主優待(5月贈呈)
保有株式数贈呈枚数
100株以上、
 500株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×2枚
500株以上、
 1,000株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×3枚
1,000株以上、
10,000株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×5枚
10,000株以上株主様お買物優待券
1,000円券×25枚

8月末基準日 株主優待(11月贈呈)
保有株式数贈呈枚数
100株以上、
 500株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×1枚
500株以上、
 1,000株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×2枚
1,000株以上、
10,000株未満
株主様お買物優待券
1,000円券×5枚
10,000株以上株主様お買物優待券
1,000円券×25枚
※100株以上の1年以上2年未満継続保有により1枚追加、2年以上継続保有により2枚追加

株主様お買物優待券の有効期限
お買物優待券
(2月基準日)
発行年の11月30日まで
(約半年間)
お買物優待券
(8月基準日)
発行翌年の5月31日まで
(約半年間)
なお、新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言の発令などの状況を受け、2020年11月に贈呈のお買物優待券(2020年8月権利確定分)の有効期限は、本来の2021年5月31日から8月31日まで3か月延長されています。

「株主様お買物優待券」は、ビックカメラ、コジマ、ソフマップの各店利用できます。
また、手続きが必要になりますが、インターネットサイトの「
ビックカメラ.com」、「ソフマップドットコム」で利用可能です。ただし、「コジマネット」では利用できません。

そのほか、下記のインターネット通販サイトでも利用できます。
・楽天ビック
・ソフマップ楽天市場店
・ソフマップPayPayモール店
・ソフマップデジタルコレクション楽天市場店
「株主様お買物優待券」は複数枚同時利用できますが、利用分にはポイントが付与されないこと、お釣りが出ないことには注意が必要です。ここは日本BS放送の株主優待としてもらえる「
ビックカメラ商品券」と異なる部分です。(参考記事:日本BS放送[9414]の株主優待、ビックカメラ商品券が到着

ビックカメラ[3048]へ投資する場合、2021年5月21日の株価 1,103円を前提として、100株で110,300円必要になります。100株保有で年間3,000円、2年以上保有だと年間5,000円の商品券がもらえますので、優待商品だけでも1年未満保有で2.7%、2年以上保有だと4.5%の優待利回りがあることになります。

2021年5月贈呈(2021年2月権利確定)の優待「株主様お買物優待券」
ビックカメラ[3048]の株主優待「株主お買物優待券」

[3048]ビックカメラの事業内容・業績動向

ビックカメラは、傘下にコジマ、ソフマップ、日本BS放送などを子会社として持つ、グループ売上高全国2位の家電量販店です。2020年8月現在、ビックカメラは首都圏を中心に45店舗、コジマは全国143店舗を展開しています。

ソフマップはパソコンを中心としたデジタル機器の販売・サービスを行い、日本BS放送は無料のBS放送局です。2020年8月期の売上高の分布は次のように、ビックカメラが5割強、コジマが3割強、その他の子会社が約1割となっています。

ビックカメラの店舗別売上高(2020年8月期)
ビックカメラ[3048]の店舗別売上高分布グラフ
ビックカメラの2020年8月期の売上高は前年度比マイナス5.1%の8,479億円、営業利益は前年度比マイナス47.4%の121億円と大きく落ち込みました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、都心の昼間人口の減少したことや、インバウンド消費の激減が響きました。

ビックカメラの業績推移グラフ(売上高・営業利益)
ビックカメラ[3048]の売上高・営業利益推移グラフ
※ビックカメラの決算資料よりブログ管理人作成

2021年8月期に入ると、少しずつ回復の兆しが見られます。巣ごもりやリモートワークの広がりからくるパソコン周辺機器やゲーム、加湿器や空気清浄機などの季節家電、さらに、テレビや洗濯機などの売上が伸びています。ビックカメラは、2021年8月期の売上予想を前年度比2.1%増の8,660億円、営業利益予想を、46.7%増の177億円としています。

2020年秋口からの緩やかな回復の様子は、次の月次売上高の前年比推移グラフから見てとれます。これは、ビックカメラ+コジマ、および、ビックカメラ単体の月次売上高が、前年同月比でどのくらいの水準にあったか毎月示しています。100%であれば、前年同月と同水準の売上だったことを示します。

ビックカメラ・コジマの月次売上高推移グラフ(対前年同月比)
ビックカメラ[3048]月次売上高推移グラフ
※ビックカメラの決算資料よりブログ管理人作成

2020年3月に新型コロナウィルスの影響が出始めてからは、特別定額給付金による需要押し上げの時期以外は、前年比マイナスに沈んでいます。2020年秋以降は上向き始めていることが分かります。

[3048]ビックカメラの配当実績

ビックカメラの配当実績・一株当たり利益・期末配当利回り
年度一株当たり
利益
(円)
配当金
(年間・円)
期末配当
利回り
2016年8月期65.91121.47%
2017年8月期74.28120.92%
2018年8月期93.65201.34%
2019年8月期79.09201.90%
2020年8月期30.98131.11%
※ビックカメラの決算資料よりブログ管理人作成

[3048]ビックカメラの株価推移

ビックカメラ[3048]の株価推移(週足:過去5年)
ビックカメラ[3048]の株価推移グラフ(過去5年)
過去5年の株価推移をみると、一株当たりの利益(EPS)が大きく伸びた2018年には高値圏にあり、一時1900円台を付けていることが分かります。その後、EPSの低下とともに株価も下落し、2019年半ばには現在と同水準の1,000円程度となりました。

2020年初めに株価は1,300円程度まで上昇しましたが、3月に新型コロナウィルスの影響で大きく下落しました。その後は、1,000円から1,300円の範囲での株価推移となっています。

ビックカメラ[3048]とエディオン[2730]の株価推移(2020年1月~)
ビックカメラ[3048]とエディオン[2730]の株価推移比較グラフ(2020年1月~)
2021年初からの株価推移を、売上高が同規模のライバル会社のエディオンと比較しています。新型コロナウィルスの影響からの回復過程としては、似たような動きとなっています。

[3048]ビックカメラの投資指標と今後の運用方針

2021年5月21日の株価 1,103円による投資指標
一株当たり
利益(EPS)予想(円)
57.98
年間配当金 予想(円)15
予想PER(倍)19.0倍
実績PBR(倍)1.10倍
ROE 予想7.3%
配当利回り予想1.36%
※ビックカメラの決算資料よりブログ管理人作成

※※予想値は2021年4月に公表された、2021年8月期 第2四半期決算短信の会社予想をもとにしています。

今後の方針
株価の投資指標をみると、実績PBRは1.1倍程度と競合他社と同程度であるものの、予想PERは19倍と10倍を切るエディオン、ケーズホールディングス、ヤマダホールディングスなどより高めとなっています。

ただ、都心中心の店舗展開をしているビックカメラは、今後新型コロナウィルスが落ち着いてくる過程で、より強い回復が期待できると考えています。

また、株主優待分も含めた配当利回りは1.36+2.72=4.08%、さらに2年以上保有の株主だと1.36%+4.53%=5.89%と、きわめて魅力的な水準です。ビックカメラで買い物の機会も多いこともあり、今後も保有を続けていきたいと思います。

<ご注意>
当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。記載内容については、細心の注意を払い各種の公表資料等から作成していおりますが、掲載内容の適時性、正確性、有用性等に関して一切保証するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

週に1~2日の働く、セミリタイア状態の50代男性です。

これまで国内外の株式、債券、ETF、投資信託、先物、FX、不動産など投資歴25年。2000年ITバブルで資産半減、その後2008年リーマンショックの大打撃も経験しました。

20代、30代のころにがむしゃらに働き、地道に資産運用を続けてきたおかげで、資産形成はある程度進みました。

今後の充実した完全リタイアライフに向け、長期目線で分散ポートフォリオ運用を継続中です。

投資スタンスについてはこちらをご覧ください。

Powered by Blogger | Designed by QooQ