2023年4月の市場動向を振り返る
3月に欧米で広がった金融システム不安は、一旦落ち着きをみせています。米国では物価指標の下振れに伴う利上げ停止観測が一時的に広がりましたが、労働需給は引き続きひっ迫気味で、インフレ動向も不透明感が残っています。欧州ではロシアによるウクライナ侵攻の長期が経済活動の重しとなっている一方、失業率は引き続き過去最低水準で、景気は堅調を保っています。
こうした環境下、4月の株式市場は神経質ながらも底堅く推移してきました。金融引締めの影響や、金融システム不安に伴う貸し渋りなどの影響が今後は懸念されますが、現時点では景気腰折れ懸念は後退しています。
特に日本株については、円高ドル安の進展や、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏による日本株への追加投資観測などもあって、相対的にパフォーマンスが良い月となりました。
4月終わりには、植田日銀総裁による新体制になって初めての日銀金融政策決定会合が開かれました。植田新総裁がどのような政策を語るのかが注目され、長期金利を一定水準に保つイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の見直しなどへの思惑も一部にはありました。
会合後の植田総裁会見では金融緩和の出口への具体的な道筋の言及はなく、結果として市場には長期間の緩和継続観測が広がりました。円金利が低水準に留まるとの観測を受け、為替市場では円が一段安となり、134円台にあった米ドル円為替レートは会見後に一気に136円台となりました。
5月に入ると直ぐに、米国で米連保公開市場委員会(FOMC)、欧州で欧州中央銀行(ECB)理事会が開かれます。FOMCでは0.25%の利上げが市場コンセンサスとなっている模様ですが、FOMCにて利上げ打ち止めが示唆されるかどうかが注目されます。
不透明なインフレ動向、これまでの各国の金融引締めによる影響、それらに対応する各国中央銀行の金融政策スタンスなど、気になることが多くなっています。年初来、株式市場は相応の水準まで上げてきていることもあり、今後しばらくは神経質な展開に注意が必要です。
2023年4月の各金融市場の動向確認
株式市場
S&P500指数、Nasdaq総合指数、東証TOPIX指数の2022年初来パフォーマンス比較グラフ
- 米国株式S&P500指数は月間プラス1.5%、Nasdaq総合指数は月間で横ばい
金融システム不安は一旦落ち着き、不安心理は後退しているものの、インフレ動向や米連邦準備理事会(FRB)の金融政策スタンスには不透明感が残ります。株式市場は神経質ながらも底堅く推移。3月に大きく上昇したNasdaq総合指数は横ばい、S&P500指数は月間プラス1.5%と小幅高となりました。
- 日本株式は月間プラス2.7%
欧米株式に比べ出遅れ感のあった日本株式は、月末にかけての為替市場の円安進展などもあって、プラス2.7%となりました。
- 米国10年国債金利は、ほぼ横ばいの3.43%
物価、労働市場や経済指標の発表を受けての方向感の出ない展開が続き、米国10年国債金利はほぼ横ばいで終えています。
- 日本10年国債金利は 0.38%
植田新日銀総裁によって金融緩和政策が修正されるとの思惑などから、日本10年国債金利は4月中概ね0.4%台後半で推移していました。月末の植田新総裁による初めての日銀金融政策決定会合後の会見では、金融緩和の出口への具体的な道筋の言及はありませんでした。結果として、市場には長期間の緩和継続観測が広がり、長期金利は0.3%台へと急低下しました。
- 米ドル円は3.5円の円安となる136円台、ユーロ円は2008年来の150円台
月中は方向感のでない展開が続いていましたが、月末の植田新日銀総裁の発言を受け、長期間の緩和継続観測が広がると、2年以上円安が進み136円台となりました。ユーロに対しては月間6.2円の円安が進み、ユーロ円為替レートは2008年来となる150円台にのせています
続いて、主要な指数の現状確認をしておきます。
グローバル投資市場の主要指数の確認(2023年4月末時点)
為替・金利市場
主な資産クラスのパフォーマンス状況(2023年4月)
これまでと同様に、代表的な低コスト・インデックス投信であるeMAXIS Slimシリーズ(三菱UFJ国際投信株式会社)の価格動向を用い、各資産クラスのパフォーマンスを確認します。
以下、eMAXIS Slimシリーズにおける主要資産クラスの投資信託について、2023年4月のパフォーマンスを表示しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿