2021年3月末時点のパフォーマンス
長期分散投資ポートフォリオのパフォーマンスは
評価損益 :前年末比+7.2%(前月比+4.0%)
金利配当+実現損益:1月以降 +0.7%(+0.3%)
(※金利配当+実現損益は税引後収益で、ポートフォリオ評価に含まれないもの)
となりました。
グローバル株式市場の堅調な推移、為替レートが円安ドル高に振れてきたことにより、運用ポートフォリオは過去最高の評価額となりました。金利・配当収入+実現益も年率2.8%ペースでうまく積みあがっていて、ハッピーリタイアライフに向けた長期分散ポートフォリオのまったり運用は極めて順調な状況です。
コロナ禍による昨年3月の急落以降、ややハイペースで上昇してきた株式市場ですが、日経平均株価の3万円、TOPIXの2,000ポイント付近でやや頭の重さが感じられます。現時点では上昇相場が続くシナリオをメインで考えていますが、やや天井感も意識されるようになってきました。こうしたなか、先月より日経f平均先物を用いたヘッジ取引を始めています。
上値で日経平均先物のショートポジションを作り、下がってきた場合には買い戻すという取引を繰り返しています。こうした方向性に賭けた取引は長期投資にはそぐわないとも考えられますが、保有する日本株クラスは年初来大きく評価額が増大していることから、あくまで一部をヘッジする目的という整理です。今のところ一連のこのヘッジ取引はうまくいっており、年初来で軽自動車1台分位の収益が、上記ポートフォリオパフォーマンスとは別に実現しています。
【2021年3月末のリスク資産ポートフォリオ状況】
運用資産の状況、今後の方針
- 米連邦準備制度理事会(FRB)が上昇を容認してきた米国長期金利ですが、10年国債金利で1.7%台に突入してきました。保有する先進国債券クラスは殆どが米ドル建て個別債券で、満期保有前提で購入価格(或いは、パー)評価としていることから、金利上昇による価格下落の影響はありません。むしろドル高により円ベースの評価額は上がっています。
- 一方、新興国債券クラスの投資対象は投資信託であることから、ドル高により一部緩和されているものの、金利上昇による評価額低下がみられます。こちらの記事でも触れましたが、今後米10年国債金利が2%に近付いてくるような水準で、米ドルMMFの待機資金を用いて米ドル建て個別債券の購入を徐々に進めていく方針です。
- 国内株式クラスでは、コロナ終息を見越して年初来大きく上げてきたANAホールディングス[9202]と日本航空[9201] を一部売却し空運セクターへの集中リスクを緩和しました(参考記事はこちら)。代わりに購入したのは、ポジションを減らしていた鉄道株の東急電鉄[9005]です。空運株ほどではないですが、コロナ禍で昨年3月急落、今年に入り回復してきました。同社の商業施設やオフィスビルの改善にも期待です。
- リスク資産ポートフォリオの外貨建て資産割合は65.8%、そのうち為替ヘッジしている比率は8.0%へ減少、結果として外貨エクスポージャーは57.8%となっています。米国金利上昇を受けドル円為替レートの上昇はまだ継続しそうでもあり、暫くは為替ヘッジを増やさない方針です。
各アセットクラス別の主な投資対象
当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿