2023年5月の金融市場を振り返る-グローバル投資市場と主な資産クラスの動向確認

2023/06/02

投資-市場動向

t f B! P L

2023年5月の市場動向を振り返る

米国では3月以降、金融機関の破綻などから金融システム不安が広がり、物価指標の下ブレなども受け、利上げ停止や一部には年内の利下げといった思惑が広がっていました。

5月に入ると状況は一転し、経済指標が景気の底堅さを示し、市場に広がっていた年内利下げ観測は急速に弱まりました。米連保準備制度理事会(FRB)による利上げが継続するとの見通しが広がって、長期金利は上昇しました。

長期金利の上昇に加え、米政府の債務上限問題の不透明感が嫌気され、米国株式市場は特に5月前半は軟調でした。5月下旬になると、バイデン政権と共和党との議論の中で債務上限問題の決着が図れそうとの見通しが広がり、米国株式は持ち直す展開となりました。特にハイテク銘柄の多いNasdaq総合指数は、ChatGPTなど生成AIが今後爆発的に普及する見込みもあり、堅調な推移となりました。

日本株式市場は、植田新日銀総裁による新体制においても金融緩和が継続されるという安心感が広がったことや、米国長期金利上昇に伴い円安が進展したことなどを受け、買い優勢の展開となりました。東京証券取引所の株価純資産倍率(PBR)1倍割れ企業に対する改善要請などもあり、昨年まで日本株式をアンダーウェイトとしていた海外投資家の資金流入も進んでいたようです。日経平均株価は1990年以来となる、平成バブル崩壊後の高値水準まで買われました。

2023年5月の各金融市場の動向確認

株式市場

S&P500指数、Nasdaq総合指数、東証TOPIX指数の2022年初来パフォーマンス比較

S&P500、Nasdaq、TOPIX指数のパフォーマンス比較グラフ(2022年初~2023年5月末)

  • 米国株式S&P500指数は月間で横ばい、Nasdaq総合指数はプラス5.8%
    5月に入り、経済指標が景気の底堅さを示すようになると、広がっていた年内利下げ観測は急速に影を潜めました。米連保準備制度理事会(FRB)による利上げが継続するとの見通しが広がって長期金利は上昇、米政府の債務上限問題の不透明感も嫌気され、米株式市場は軟調な展開となりました。

    こうしたなか、ChatGPTをはじめとする生成AIが今後爆発的に普及していくとみられ、半導体セクターなどハイテク銘柄への資金流入は加速しました。ハイテク銘柄の多いNasdaq総合指数は月間でプラス5.8%、年初来の上昇率は23.6%に達しています。

  • 日本株式は月間プラス3.6%
    欧米と異なり金融緩和が継続されるという期待感、米国長期金利上昇に伴う円安の進行、さらに東京証券取引所の株価純資産倍率(PBR)1倍割れ企業に対する改善要請などから、日本株式は堅調に推移しました。昨年まで日本株式をアンダーウェイトとしていた海外投資家の資金流入も進んでいた模様で、東証株価指数(TOPIX)は月間でプラス3.6%となりました。日経平均株価も1990年来となる平成バブル後高値を更新しています。

債券市場

日米10年国債金利の2022年初来の推移グラフ(2023年5月末時点)

日米10年国債金利の過去1年の推移比較グラフ(2023年5月末時点)

  • 米国10年国債金利は、前月比0.21%高い3.65%
    経済指標が景気の底堅さを示し、市場に広がっていた年内利下げ観測は急速に弱まりました。米連保準備制度理事会(FRB)による利上げが継続するとの見通しが広がって、長期金利は上昇しました、米国10年国債金利は一時3.8%台まで上昇し、前月比プラス0.21%の3.65%で終えています。

  • 日本10年国債金利は 0.43%
    4月末の植田新日銀総裁による初めての日銀金融政策決定会合後の会見で、金融緩和の出口への具体的な道筋の言及はなかったことで、市場には長期間の緩和継続観測が広がっています。日本の長期金利は0.43%へ小幅上昇しています。

為替市場

米ドル円為替レートと米10年国債金利の過去1年の推移グラフ(2023年5月末時点)

米ドル円為替レートと米10年国債金利の過去1年の推移グラフ(2023年5月末時点)

  • 米ドル円は3円の円安の139円台
    米国の長期金利の上昇に伴い、米ドル高円安が進みました。米ドル円為替レートは2022年11月以来の140円台を一時つけた後、月間で3円円安、年初来は8円円安となる139円台で終えました。

商品市場

WTI原油先物価格と金先物価格の2022年初来の推移グラフ(2022年初~2023年5月末)WTI原油先物価格と金先物価格の推移グラフ(2022年初~2023年5月末)

  • 原油価格は月間マイナス11%の大幅安、金価格は小動き

続いて、主要な指数の現状確認をしておきます。

グローバル投資市場の主要指数の確認(2023年5月末時点)

株式市場
指数2023年
5月末
変化
(月間)
変化
(年初来)
S&P 5004,179.830.20%8.90%
Nasdaq12,935.295.80%23.60%
東証TOPIX2,130.633.60%12.60%
ドイツ DAX15,664.02-1.60%12.50%
英国 FTSE1007,446.14-5.40%-0.10%
香港ハンセン18,234.27-8.30%-7.80%
上海株価指数3,204.63-3.60%3.70%
Dow Jones32,910.90-3.50%-0.70%
日経平均株価30,887.887.00%18.40%
東証REIT指数1,880.450.40%-0.70%

為替・金利市場
指標2023年
5月末
変化
(月間)
変化
(年初来)
米ドル円 為替レート139.343.06円8.23円
ユーロ円 為替レート148.93-1.25円8.62円
英ポンド円為替レート173.32.12円14.7円
豪ドル円 為替レート90.570.45円1.24円
ドルインデックス104.252.840.98
米国10年国債金利3.65%0.21%-0.23%
日本10年国債金利0.43%0.05%0.01%

商品先物市場
商品先物2023年
5月末
変化
(月間)
変化
(年初来)
WTI原油 (ドル/バレル)68.09-11.3%-15.4%
(ドル/トロイオンス)1,982.10-0.9%8.5%
(ドル/トン)8,089.00-5.9%-3.4%

最後に、主な資産クラス毎のパフォーマンス動向を確認しておきたいと思います。

主な資産クラスのパフォーマンス状況(2023年5月)

これまでと同様に、代表的な低コスト・インデックス投信であるeMAXIS Slimシリーズ(三菱UFJ国際投信株式会社)の価格動向を用い、各資産クラスのパフォーマンスを確認します。

以下、eMAXIS Slimシリーズにおける主要資産クラスの投資信託について、2023年5月のパフォーマンスを表示しています。

主要な資産クラスの2023年5月実績
主要な資産クラスの月間パフォーマンス(2023年5月)
※新興国債券クラスのみ、eMAXIS Slimeシリーズは存在しないため、eMAXIS新興国債券インデックスを用いています。対象として用いたemaxisシリーズについては、過去の記事をご参照ください。(参照記事:投資の考え方3-ポートフォリオ運用の資産クラス

続いて、各資産クラスの2022年初から過去約1年半の動向を見てみます。
主要な資産クラスのパフォーマンス推移グラフ(2022年1月~2023年5月)

2023年初からの動きをクローズアップします。
主要な資産クラスのパフォーマンス推移グラフ(2023年初~2023年5月)
月間パフォーマンスが好調だった日本株式クラスが年初来プラス15%程の水準に達しています。円安の効果もあって、先進国株式クラスが年初来では同程度のパフォーマンスとなっています。全ての資産クラスが2022年初来パフォーマンスではプラスとなりましたが、2021年初からのパフォーマンスではまだ多くの資産クラスがマイナス圏にあります。

なお、長期分散投資ポートフォリオの2023年5月の運用実績についてはこちらの記事をご覧ください。

<ご注意>当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。記載内容については、細心の注意を払い各種の公表資料等から作成していおりますが、掲載内容の適時性、正確性、有用性等に関して一切保証するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。 

このブログを検索

自己紹介

週に1~2日の働く、セミリタイア状態の50代男性です。

これまで国内外の株式、債券、ETF、投資信託、先物、FX、不動産など投資歴25年。2000年ITバブルで資産半減、その後2008年リーマンショックの大打撃も経験しました。

20代、30代のころにがむしゃらに働き、地道に資産運用を続けてきたおかげで、資産形成はある程度進みました。

今後の充実した完全リタイアライフに向け、長期目線で分散ポートフォリオ運用を継続中です。

投資スタンスについてはこちらをご覧ください。

Powered by Blogger | Designed by QooQ