2021年2月末時点のパフォーマンス
長期分散投資ポートフォリオのパフォーマンスは
評価損益 :前年末比+3.2%
実現損益+金利配当:1月以降 +0.4%
となりました。
実は、上記とは別に、ヘッジ含みの日経平均先物のトレードで約0.5%分の実現益があがっています。日経平均が3万円台を付けた2月中旬以降にヘッジ含みで作った日経平均先物のショートポジションを、月末にかけた急落時に一旦買い戻し実現益をとりました。今回は方向性を見越したヘッジトレードがうまくいきましたが、こうした方向性に賭けた取引はうまくいかないケースも多々あり、この収益は上記年初来パフォーマンスには含んでいません。
ある程度リスクを抑えた分散投資ポートフォリオであることから、市場の盛り上がりに比べてかなりまったりとしたパフォーマンスです。とはいっても、過去最大の資産額を更新しており、リスクを抑えつつもハッピーリタイアライフに向け順調に資産増大が図れていると考えています。
【2021年2月末のリスク資産ポートフォリオ状況】
運用資産の状況、今後の方針
- 昨年夏場に底値を付けてから徐々に上がってきた米国長期金利が、今年に入って弾みをつけた上昇をみせ、一時10年金利で1.6%台を付けるなどとなっています。先進国株式クラスで最大投資割合となっている米国金融株が、この長期金利上昇の恩恵を受け大幅に上昇し、ポートフォリオの評価額増大を引っ張ってくれました。金融株にとっての環境改善は当面続くものと考え、最大ポジションは当面キープの方針です。
- 米国金利上昇に少し遅れるかたちで、ドル円為替レートも1月以降円安方向へ動いてきました。金利上昇は特にポートフォリオの4割強を占める外国債券クラスには逆風ですが、ドル円為替レートの上昇がその影響を緩和してくれてます。昨年末から1月にかけて行った米国金融株の売却資金の受け皿として、現在かなりの額がドルMMFに滞留しています。米国10年金利がまた1.5%を大きく超えてくるような状況となった場合、米国債購入を検討したいと思います。
【米国10年国債金利(オレンジ線)とドル円為替レート(青線)の推移】
- 国内株式クラスでは、1月に追加購入した日本航空、全日空株、および、昨年来コロナ禍で大きく売られてきていた外食セクターなどの内需株の反発、また、昨年秋に新規購入したメガ銀行株と商社株の上昇がポートフォリオ評価増大に寄与しました。コロナ後の経済活動正常化を見越してこれらセクターへの見直し機運は継続すると思われ、当面ポジションキープの方針です。
- リスク資産ポートフォリオの外貨建て資産割合は65.3%、そのうち為替ヘッジしている比率は8.3%へ減少、結果として外貨エクスポージャーは57.6%となっています。米国金利上昇を受けドル円為替レートの上昇はまだ継続しそうでもあり、暫くは為替ヘッジを増やさない方針です。
各アセットクラス別の主な投資対象
<ご注意>
当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。
当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿