長期分散投資ポートフォリオ、2023年2月末時点の運用実績-円安進展で若干プラス

2023/03/02

運用ポートフォリオ

t f B! P L

投資ポートフォリオのパフォーマンス(202年2月末時点)

2023年2月のハッピー・リタイア・ライフへ向けた長期分散投資ポートフォリオは、月間でプラス 1.4の運用実績となりました。最大投資セクターである日本株式は小幅上昇。一方、先進国株式や外国債券が下落しましたが、為替の円安により円ベースでは若干のプラスとなりました。

米国において、インフレの高止まりが意識され、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ停止観測が後退しました。米国株式は下落、米国長期金利は大幅上昇し、米ドル円為替レートはドル高円安に振れました。

日本では、次期日銀総裁候補の植田和男氏が金融緩和を継続する姿勢を示したことが安心感につながりました。また、円安の進展は日本株式にはサポートとなりました。
(2023年2月の金融市場動向の振り返りについては、こちらの記事をご覧ください)

市場が下落した昨年の後半に日本株式への投資割合を増やしていたことが、引き続きプラスに働きました。一方、秋口に減らした外貨建て資産割合を1月の円高局面で増やさなかったことで、為替レートの円安進展メリットはやや限定されました。

2023年2月末時点投資ポートフォリオの
パフォーマンス
評価損益
前年末比 プラス 4.8%
(月間 プラス 1.4%)
金利/配当+実現損益
1月以降累計 +0.3%
(年間換算 +1.7%)
(備考)
※「評価損益」は修正ディーツ法による金額荷重収益率
  (年率換算は行っていない)
※「金利配当+実現損益」はポートフォリオ評価に含まれない
  金利/配当と、信用取引の実現損益等の税引後合計額
  (金利/配当について年率換算した数値も表示)

投資ポートフォリオの売買銘柄、および運用状況

売買銘柄

【売却銘柄】
  なし 

【購入銘柄】
  ▶セントラルスポーツ[4801] 
 

資産クラス別の投資割合

2023年2月 長期分散投資ポートフォリオの資産クラス別アロケーショングラフ

運用状況

  • 2023年2月のハッピー・リタイヤ・ライフに向けた長期投資ポートフォリオの評価損益は、月間でプラス1.4%となりました。2023年1月からの累計の金利/配当等収益は0.3%です。

  • 売買はセントラルスポーツ[4801]の追加購入のみとなりました。アフターコロナを睨み、12月、1月に続いての追加購入です。

今後の運用方針

米国においてインフレ減速感が広がった1月とは反対に、2月には再びインフレの高止まりが意識されました。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ姿勢が長期化する可能性も感じられ、それが今後、景気に想定以上の重しとなることも考えられます。今後の経済のリセッション入りも意識される状況で、今後も慎重姿勢が必要だと考えています。

昨年後半から心がけてきた以下のような運用方針が、現時点ではパフォーマンスに貢献しています。
  • 米国株式を減らし日本株式への投資割合を増やしていること
  • 米国株式はディフェンシブ銘柄と金利上昇がメリットとなる金融セクターにウェイトを置いていること
  • 日本株式は高配当銘柄、ディフェンシブ銘柄、そしてアフターコロナ睨みのポジションを増やしていること
  • 外貨エクスポージャー(外貨建て投資割合)を相応に減らしていること
ただ、今後のポートフォリオ運営にあたっては、徐々に次のようなことに取り組んでいきたいと考えています。
  • 米国長期金利水準の上昇が大きく上昇し、再び歴史的水準に入ってきたことから、米国長期債の買い増しを行う
  • 金融セクターへの投資割合がかなり多いことから、これまで大きく上昇してきた同セクターを少しずつ売却する
  • 米ドル円為替レートがもう一段上昇する(円安方向へ進む)場面があれば、再び少しずつ外貨資産を減らす
  • 米国ハイテク銘柄を選択的に少しずつ購入
引き続き、長期目線でリスクコントロールに努めながら、ポートフォリオ運用を進めていければと思います。

なお、2023年2月の金融市場動向の振り返りについては、こちらの記事をご参照ください。

資産クラス別の主な投資対象

アセットクラス現在の主な投資対象商品
日本株式一部インデックス投信で、残りは個別銘柄。優待銘柄を含む50社以上に分散投資。現在はディフェンシブ銘柄、高配当銘柄、航空などアフターコロナ銘柄へ分散。
先進国株式米国のインデックスと個別銘柄20社程度に投資。外貨建てリスク軽減のため、円安が進んだ2023年秋に売却してポジションを落とす。金融株への集中度が高く、その他、ヘルスケア、生活必需品、通信株などのディフェンシブ銘柄に分散投資。
新興国株式アジア株投信を少額保有。
日本債券クレジット(信用)リスクの存在する、国内個別企業の発行する普通社債と信託銀行経由の金銭信託。
なお、個人向け国債はリスク運用資産とは分けて現金相当として認識。将来市場が下落した際にリスク資産を購入をするための待機資金としている。
先進国債券米国債個別銘柄と、国際機関および個別企業発行の米ドル建て個別債券が大半。米国株売却資金の受け皿である米ドルMMFも含む。
新興国債券新興国債券投信。現時点では全額、為替ヘッジしている。
ハイイールド債券ドル金利が低下していた過程で全て売却済みで現在保有無し。2023年~2024年頃、景気が持ち直してくれば、再度購入可能か。
日本REIT国内リート個別銘柄。2021年にかなり売却を進めたため、現時点ではポジション割合が少ない。2023年はタイミングを見て積み増し意向。
グローバルREIT米国リート投信と少額の豪州リート。

<ご注意>当サイトに記載の内容は、あくまで、管理人の個人的な見解に基づくもので、何ら特定の投資運用方針を推奨するものではありません。記載内容については、細心の注意を払い各種の公表資料等から作成していおりますが、掲載内容の適時性、正確性、有用性等に関して一切保証するものではありません。投資にあたり、万が一損害を受けたとしても一切責任は負えません。投資はあくまで自己責任でお願いします。

このブログを検索

自己紹介

週に1~2日の働く、セミリタイア状態の50代男性です。

これまで国内外の株式、債券、ETF、投資信託、先物、FX、不動産など投資歴25年。2000年ITバブルで資産半減、その後2008年リーマンショックの大打撃も経験しました。

20代、30代のころにがむしゃらに働き、地道に資産運用を続けてきたおかげで、資産形成はある程度進みました。

今後の充実した完全リタイアライフに向け、長期目線で分散ポートフォリオ運用を継続中です。

投資スタンスについてはこちらをご覧ください。

Powered by Blogger | Designed by QooQ